荷造りのコツ

know how
「事前の荷造りでお得」
赤帽の引越料金体系は移動距離や作業時間などに基づいています。
手際よく作業が終了できるよう、お客様の方で前日迄に準備を済ませて
おいてくださればとても経済的です。

1、まずは荷造りに必要なものを準備しましょう

古新聞、ダンボール、ガムテープ、荷造り紐、セロテープ、油性マジック、軍手などを早めに用意しましょう。
最近では、ディスカウントショップなどで、引越し用品のコーナーなどもありますので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

2、順序と重さを考えて荷造りをしましょう

普段余りつかわないものから、まず荷造りしましょう。
ダンボール箱への箱詰めは、大きい箱には軽いものを、小さい箱には重いものを詰め、1個あらりの重さを一人で運べる範囲に抑えましょう。
雑誌・本など重たいものはなるべく小さい箱に入れておくと、運搬時もスムーズです。

3、何を入れたかマジックで箱に必ずメモをしましょう

箱には荷物の内容を必ずメモしておきましょう。特に「ワレモノ」は忘れずにご記入下さい。
さらに、入居先のお部屋をA,B、Cなどの部屋割りを決めておき、ダンボール箱に搬入先の部屋(Aの部屋など)を記入しておくと、入居先での作業がスムーズになります。
また、上積みをしてはいけない物は事前に打ち合わせをするとトラブルが少なくなります。

4、すぐ要る物、最後まで必要なものは最後にしましょう

すぐ要る物は、箱にしっかりと印をつけておきましょう。
食器、下着、石鹸、歯ブラシなどの生活必需品は、あせって荷造りする必要はありません。当日の朝または搬出時には、時間がかかりますので、その時間を使って最後に荷造りしましょう。

5、貴重品はしっかりと自分で管理しましょう

お金、印鑑、預金通帳、運転免許証、貴金属などは、ひとまとめにして、必ず自分自身の手で運ぶようにしましょう。 うっかりしまうと、どこに入れたかわからなくなることがあります。
よく入居先の鍵をどこに置いたかわからなくなってしまう方がいます。鍵は、しっかりとご自分で管理をしましょう。

  • コップ類

    クリスタルグラスは特に衝撃に弱いので、1個ずづやわらかい紙に包み、エアキャップまたは新聞紙でくるみます。陶器とは別の箱に入れます。箱に隙間をつくらないよう、新聞紙を詰めます。大変ですが壊れ物なのでしっかりと梱包しましょう。

  • 陶器

    箱の下に緩衝材か新聞紙をまるめて敷きます。お皿は、エアキャップ、新聞紙、チラシなどの大きな上質紙で空気を包むような感覚で包みます。立てて箱に入れ、隙間に新聞紙をつめます。隙間をつくらないのがコツです。急須などの取っ手は、特に念入りに。

  • 冷蔵庫

    前日までに霜取りを終え、水気を取り除いておきます。コードを巻いて裏側にテープで固定します。中にワレモノなどが入っていると、運搬時にわれたり、こぼれたりするので、冷蔵庫の中身はすべて取り出して、ダンボール等に移しておきましょう。

  • 洗濯機

    水を完全に切り、コード・アースを巻いて洗濯槽に入れ、ホースは止め具にテープで固定します。全自動洗濯機は完全に水道蛇口を閉めてから作業を行ってください。

  • 刃物

    刃には厚紙をあて、しっかりテープでとめて箱にいれます。生身で箱に入れると、箱がやぶけて大変です。トラブルの元になりますので絶対にやめましょう。

  • 布団

    重ねて、上からふとん袋を被せ180度回転させひもで縛ると簡単に包めます。鏡、カメラ、ビン類などのワレモノを中に入れるのは、絶対にやめましょう。

  • 書籍類

    グラフ誌や百科辞典は、大変重いので、小分けしましょう。他の本はサイズで分け、ダンボールへ。ひも掛けは特に頑丈にします。1個の重さは、一人で持てる位の重さ(20kg)が適当です。

  • 組立家具、本棚

    組立家具・本棚などは、解体した部材をひとまとめにして荷造りをします。締め付け金具や部品は、散らばらないように袋に入れて、部材にしっかりとガムテープで貼ります。自分で解体できない場合は無理せず、運送作業員にまかせましょう。

  • 石油ストーブ

    タンクを空にし、タンクの底の受け皿にたまっている灯油も完全に抜きます。運搬時に灯油が漏れて他の荷物が汚れてしまいます。灯油は臭いが取れませんので注意が必要です。

PC関係

コード類をはずすときはなるべくビニールテープなどで色分けや、印で番号などをつけておくと便利です。あとで、コード類をつなげる時に分かりやすくなります。 PC関係は、衝撃などに弱いので、しっかりとエアキャップなどで包んでおきましょう。

calendar

Face book

荷物の整理のコツ

荷物の整理のコツ

引越しのアドバイス

引越しのアドバイス

事業所情報

事業所情報 フリーダイヤル 緊急連絡先